Oct
13
開発リーダのための「明日の開発カンファレンス 2018 秋」
Future of Development Conference
Organizing : 明日の開発カンファレンス実行委員会
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 150 |
---|
Description
開催概要
クラウド、DevSecOps、CI、スクラムなどのプロセス、開発にかかわるアジェンダはたくさんあります。いったい、現場ではどうなっているのか、導入にはどこからはじめるかなど、実際に効率的に開発をすすめる上でヒントが、ここにあります。
Tセミナーやカンファレンスなど、最先端の情報に触れる機会が日々増えてきていることとおもいます。 聞くだけで満足していませんか? 一歩先、二歩先、三歩先にどのような事ができるか、実際の現場にどのように導入するか。 開発リーダや、それを目指すエンジニアのみなさんが一堂に会し、実現可能な情報を共有できる場として開催します。
前回同様、お早めのお申し込みをお勧めいたします。 今回は土曜日開催になります。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
明日の開発カンファレンス(アスカン)実行委員会一同
開催日時
2018年10月13日(土曜日)
カンファレンス 10:00開演 17:00終了(9:30開場)
アスカンナイト 17時以降
申込み(下記リンクよりお申し込み下さい)
申し込みサイト
開催場所
〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20−20
大田区産業プラザPIO コンベンションホール
ピックアップセッション
10:15〜 「複数チームでスクラムはじめました」
KDDI株式会社
アジャイル開発センター 課長補佐
吉村知久
紹介:
メーカーで新規事業担当としてB2Bサービスの開発に従事。企画から開発までの一連のプロセスを経験した後、より大きな市場でのビジネスに関心を抱き現在の職に転職。現在は自社のホームIoTサービスの開発チームにスクラムマスターとして従事している。
概要:
プロダクトの定義を広げるとともに、スクラムチームもスケールしました。なぜはじめたのかから、どのように進め、どんな気付きがあったかを共有します。
13:00〜 「エンタープライズ企業におけるクラウド利活用に向けて」
株式会社みずほ銀行 個人マーケティング推進部
参事役/シニアマネージャー
黒須義一
紹介:
プリンターメーカーにてグリッドコンピューティングをベースとしたコンテンツ配信プラットフォームを事業化。 以後通信事業者での経営企画を経て、複写機メーカーへ転職。AWS や GCP のクラウド導入を推進し、 CCoE(Cloud Center of Excellence)を立ち上げ。2017 年末株式会社みずほ銀行に転職。 2018 年 4 月に CCoE を立ち上げ、ユーザー部門を基点としたクラウド活用による業務効率化を推進、ルールメイクと仕組みをグループ横断で実行中。
概要:
パブリッククラウドの金融機関の利用実績やFISCの適用などにより、金融機関においてもクラウドシフトの波が押し寄せている中、日本を代表する金融機関である、みずほ銀行がパブリッククラウドを利活用していくために実施した、仕組み・ルール・体制づくり、スキル習得やマインドチェンジについて、IT部門とユーザ部門が協調してクラウドシフトを推進する先進的な取組みと、発生した課題、導いたソリューションについてご説明します。
11:10 〜 「自分の棚卸をして、レジュメを書こう」
Product Founder & Engineer 増井雄一郎
紹介:
「風呂グラマー」や「IT芸人」の相性で呼ばれ、トレタやミイルを始めとしたB2C、B2Bプロダクトの開発を行う傍、業界著名人へのインタビューや年30回を超える講演、オープンソースへの関わりなど、外部へ向けた発信を積極的に行なっている。 「ムダに動いて、面白い事を見つけて、自分で手を動かして、咀嚼して、他人を巻き込んで、新しい物を楽しんで作る」を信条に日夜模索中。 日米で計4回の起業をしたのち、2018年10月に独立し"Product Founder"として広くプロダクトの開発に関わる。 趣味は、最近始めたDJ。呼ばれればどこでも行きます。
概要:
創業から関わっている会社が大きくなって行く中で、自分は何を求められているのか、何ができるのか、何がやりたいのかと言うことをずっと考えていました。
頭の中だけで考えていても漠然としているし、一度きちんと棚卸をして見ようと思い書き出したのが https://masuidrive.jp/resume です。
単純に自分のやってきた技術や仕事の列挙した棚卸しではなく、「自分がどうありたいか」を考える良い機会でした。
この講演では、どのように悩んでコレを書いたか共有する事で、みなさんがresumeを書くきっかけになってもらえればと思います。
14:30 〜 「カイハツ・セキュリティへの3つのレシピ」
株式会社ラック 常務執行役員CTO
SIS事業統括部長 兼 アジャイル開発センター長
倉持浩明
アスタリスク・リサーチ エグゼクティブ・リサーチャー 岡田良太郎
概要:
カイハツでセキュリティを取り組むことは、大規模、大予算でなければできないのでしょうか。「コードチェックツールは入れたが、指摘事項はスルー」「脆弱性検査結果の厚みに負ける」「設計はそんなに時間がない」など、実際にある現場がどう改善してきたかについてのいくつかのエピソードを交えながら、どこからやれば良いのか、どこに着目すると良いのか、またどう進めていくのかについて考えたいと思います。
タイムテーブル
9:30 開場
10:00 オープニング
明日の開発カンファレンス実行委員長
柏岡 秀男
10:15 「複数チームでスクラムはじめました」
KDDIアジャイル開発センター
吉村 知久
11:10 「自分の棚卸をして、レジュメを書こう」
Product Founder & Engineer
増井 雄一郎
11:30 「大きなデータと戦う技術(仮)」
株式会社アイスタイル
テクノロジー本部 CTO
竹澤 有貴
11:50-13:00 ランチタイム
13:00 「エンタープライズ企業におけるクラウド利活用に向けて」
株式会社みずほ銀行 個人マーケティング推進部
参事役/シニアマネージャー
黒須 義一
14:05 「あきはばらにひみつきちをつくろう」
株式会社デンソー デンソー デジタルイノベーション室 チーフエンジニア
石田 晋哉
14:30 「カイハツ・セキュリティへの3つのレシピ」
アスタリスク・リサーチ エグゼクティブ・リサーチャ
岡田 良太郎
株式会社ラック 常務執行役員 CTO
倉持 浩明
15:30 登壇スピーカーによるパネルディスカッション
司会:株式会社技術評論社 クロスメディア事業室長 馮 富久
16:30 クロージング
17:00頃 アスカンナイト(別会場にて: フル・カンファレンスチケット、追加チケット保有者のみ)
別会場にてスピーカー・スポンサー・来場者有志によるトークなどを行います。フードとドリンクのご提供もいたします。
※登壇者・スケジュールなど変更になる場合がございます。ご了承ください。
公式twitter
https://twitter.com/asuconjp
ハッシュタグ:#asucon
FAQ
チケットについて
参加するにはどうしたら良いでしょうか
このConnpassサイトではなく、こちらのお申し込みサイト(Peatix)からお申し込み下さい。
なお、日中のカンファレンスのみの参加の場合はカンファレンスチケットを、またナイトセッションに参加希望の方はフル・カンファレンスチケットをご購入ください。
ただし、カンファレンスの参加だけ先に申し込んでいる方で、あとでアスカンナイトに参加したいと思われた方は、追加チケット(募集少数)をお買い求めいただく必要があります。
購入後のキャンセルは可能でしょうか?
ご購入後のキャンセルはお受けできかねます。お知り合いに譲渡するなどして有効にご活用ください(譲渡について)。
来場について
駐車場はありますか?
大田区産業プラザPiOの駐車場(料金がかかります)はございますが数が多くないので、可能であれば公共機関をご利用ください。近隣での路上駐車はご遠慮ください。
車椅子について
車椅子での参加は可能ですか?
セッションを観れる場所へスペースをご用意いたしますのでコンベンションホール前の受付までお申し付けください。
主催
明日の開発カンファレンス実行委員会
スポンサー
- 株式会社アスタリスク・リサーチ
- 有限会社アリウープ
- 株式会社YONA
協力
- サイボウズ株式会社
- 株式会社永和システムマネジメント
- アイレット株式会社
- 株式会社ハートビーツ
- 株式会社芳和システムデザイン
実行委員
- 板谷郷司 (株)AbemaTV / (株)CyberAgent
- 伊藤彰嗣
- 岡田 良太郎(株式会社アスタリスク・リサーチ)
- 小薗井 康志
- 金尾 卓文(株式会社芳和システムデザイン)
- 神戸康多(フューチャー株式会社)
- 岸田健一郎(株式会社永和システムマネジメント)
- 高橋慎一(アイレット株式会社)
- 渡辺一宏(株式会社ハートビーツ)
実行委員長 柏岡秀男(有限会社アリウープ)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.